テレビやネット、新聞・雑誌で話題の本など、オススメの書籍や雑誌をご紹介していきます。株式会社文藝春秋プロモーション部の公式アカウントです。
AIが人の仕事を奪うだなんて誰が言ったのだろう 池辺葵、SFへの挑戦。大量生産から20年、ヒト型AIは世界中で廃棄されていた。少女・和音は喫茶店で働くが……。
『繕い裁つ人』『プリンセスメゾン』『ねぇ、ママ』など、自分の足で生きる凜とした女性を描き、幅広い世代から共感を集めている池辺葵さんが、はじめてSFへ挑戦した『私にできるすべてのこと』。人とAIが共に生…
『プリンセスメゾン』『繕い裁つ人』『どぶがわ』『ねぇ、ママ』など、人間の内面をていねいに描く作品を多く生み出している池辺葵さんがはじめてSFに挑む待望の最新作『私にできるすべてのこと』、いよいよ発売に…
米軍普天間基地の返還合意が日米両政府間でなされて25年。官僚の無知のためにすぐに可能だった基地閉鎖ができなかったと、前回記事で明らかにした軍事アナリストの小川和久さん。今回のメルマガ『NEWSを疑え!』では、そうした基地…
いったいどこに、誰に責任はあるのか? 返還合意から二十四年、普天間基地問題はなぜ迷走し続けるのか? 歴代政権の間近で混迷を見続けた軍事アナリストがその原因を指摘。
科学捜査を切り開いた捜査官の極秘ファイル 初めて明かされる科学捜査の裏側。オウム事件、ルーシー・ブラックマン失踪事件、和歌山カレー事件等で科学捜査が突き止めた真実は。
事件内容のデータベース化、防犯ビデオの画像解析、GPSの活用……。今やなくてはならない科学捜査技術も、はじめから警察組織に存在していたわけではない。かつての“画像解析”は、防犯ビデオをブラウン管のモニ…
50歳のとき、「わからないこと」を大学ノートに書き出し、その答を探し求める一人勉強を始めたという武田鉄矢さん。その旺盛な知識欲の源泉は何なのか?「老い」とどのように向き合っていけばよいのかのヒントをさぐる迫真のインタビュー前編です。
朝読書におすすめの本をご紹介する『まっこリ~ナのCafe BonBon』。小説やエッセイ、暮らしや料理の本など心に効く本をセレクトしています。 今日の「まっこリ~ナのカフェボンボン」の本棚は、『CREA Travelle […]
生まれと育ちはどちらが重要なのか。脳科学者の中野信子氏は「ラットを使った実験によると、育ててもらった経験によって脳が変化することがわかっている。遺伝だけですべて決まるわけではない」という――。(第1回)
私たちは”普通じゃない家族”の子だった 樹木希林と内田裕也の一人娘が、気鋭の脳科学者を相手に語り尽くす、“実録・一切なりゆき“。家族はしんどいけれど、愛おしい。
大地真央主演「最高のオバハン 中島ハルコ」(フジテレビ系列)第2話が4月17日(土)に放送された!第2話は、菅田将暉の歌も作曲...
ムチャクチャなオバサンが活躍する痛快エンタテインメント 中島ハルコ五十二歳、見た目は品のいい女社長だが厚かましさと行動力は天下一品。他人の悩み事を不思議な説得力で鮮やかに解決する。
台風の目のようなスーパーマダム・中島ハルコ第二弾 ハルコに持ち込まれる相談事は、肥満を悩む財閥御曹司、医学部を辞めた息子の進路など。悩める子羊たちにどんな手を差しのべるのか⁉